【登壇者プロフィール】桃太郎フォーラム2025
今こそ、学生が思考するキャンパスをつくる
桃太郎フォーラム2025における登壇者を、当日の講演順にご紹介します。
登壇者
小川 慎二郎 OGAWA Shinjiro
早稲田大学高等学院中学部教務主任・教諭
早稲田大学教育学部非常勤講師
1999年4月から桜蔭学園、福岡雙葉学園、早稲田佐賀学園の物理科主任を歴任し、2012年より現職。2013年より早稲田大学教育学部で非常勤講師を併任。NPO法人理科カリキュラムを考える会で事務局長を務め、諸外国の科学カリキュラムや教科書の研究を行う。専門分野は、科学教育、物理教育等。修士(理学)。

小山 敏広 KOYAMA Toshihiro
岡山大学学術研究院医歯薬学域教授
2010年8月より、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科助教、医療教育センター准教授を経て、2024年4月より現職。2025年度から開講の1年次全学共通科目「知の探研」の授業を担当。専門分野は臨床疫学で、診療報酬に関する情報や公的な統計情報などの医療データを駆使し、高齢化に伴う疾病負担や医療資源の課題について研究。博士(薬学)。

田尾 周一郎 TAO Shuichiro
岡山大学学術研究院共通教育・グローバル領域准教授
2006 年より九州大学高等教育開発推進センター助教等を経て、2023 年 10 月より岡山大学教育推進機構准教授。2025年4月より現職。九州大学では 21 世紀プログラムの運営や基幹教育の実施、共創学部の立ち上げに携わる。Target2025(教育改革)においては、課題探究班長として「知の探研」の企画・推進を担当。専門分野は大学教育、素粒子物理学。博士(理学)。

森 紀華 MORI Norika
岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科博士前期課程2年生
2020年4月に岡山大学工学部化学生命系学科入学、2024年3月同卒業。2024年4月より岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科博士前期課程に入学。研究内容は、体内でより良い抗体が作られる過程の解明。この研究により、さらに効果の高いワクチンや抗体医薬品の開発を目指している。2024年11月に台湾で行われた大学院生向けの研修(OU-TACT)に参加。

岩﨑 千晶 IWASAKI Chiaki
関西大学教育推進部教授・教育開発支援センター⾧
富士ゼロックス株式会社での勤務を経て、2009年より京都外国語大学国際言語平和研究所研究員。2010年より関西大学教育推進部助教、准教授を経て2022年4月より同教授。専門は教育工学。ライティングセンターやラーニングコモンズでの学習支援など、高等教育における学習環境デザインに関する研究を行っている。博士(情報学)。

福留 東土 FUKUDOME Hideto
東京大学大学院教育学研究科教授・総長特任補佐
2004年12月から2008年3月にかけて一橋大学大学教育研究開発センター専任講師。2008年より広島大学高等教育研究開発センター准教授。2013年8月より東京大学大学院教育学研究科准教授を経て、2019年6月より現職。2023年1月より東京大学総長特任補佐。専門分野は高等教育論で研究テーマは比較大学史。博士(学術)。

和賀 崇 WAGA Takashi
岡山大学学術研究院共通教育・グローバル領域准教授
2004年から短期大学基準協会(現:一般財団法人大学・短期大学基準協会)事務局研究員、2007年同事業課専門員兼任。2010年より岡山大学教育開発センター准教授、2016年全学教育・学生支援機構、2022年より教学企画室。2025年4月より現職。Target2025(教育改革)において、課題探究班員として「知の探研」のオンデマンド授業を設計・推進。担当専門分野は教育制度学、高等教育学。修士(教育学)。

桃太郎フォーラム2025開催案内
お問い合わせ
学務部学務企画課教育支援グループ
TEL:086-251-8426
Mail:daf8424◎adm.okayama-u.ac.jp
※◎を@に置き換えてください。